1: すらいむ ★ 2022/08/28(日) 21:50:59.13 ID:CAP_USER
「食用コオロギ」ルール整備で生産拡大 食料安全保障追い風に昆虫食普及へ

 ロシアによるウクライナ侵攻を機に食料安全保障の強化が課題となる中、食用コオロギの生産を拡大する動きが広がってきた。

 栄養価の高いコオロギは肉の代替タンパク源として注目され、本格的な普及に向けて7月には生産のガイドラインもまとまった。
 食料不足を解決する切り札としてだけでなく、手軽に栄養を取得できる食品として宇宙食への利用も期待されるなど昆虫食市場拡大の機運が高まる。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

産経新聞 2022年8月28日 18時38分
https://news.livedoor.com/article/detail/22753174/

元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1661691059/
2: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 22:09:28.96 ID:TV4HDP9t
高級品としてお金持ちの人たちに買って貰いなよ。
貧乏人は今まで通りの豚や牛、鶏肉を食べるよ。

3: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 22:13:39.21 ID:RDONO9ZT
>>2
これw
食料危機を煽り貧乏人に虫食わせて
自分たちは今まで通り食おうという魂胆がバレバレ

9: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 22:47:15.14 ID:6J/RJesC
タンパク源が必要なら大豆の自給率上げる方がいい。
養殖した昆虫は家畜や魚の餌にした方がいいと思うが。

10: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 23:04:14.04 ID:My2pxLEQ
コオロギで可能ならゴキでも可能だろう。

11: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 23:08:02.78 ID:A3lKug6Y
甲殻類アレルギーの人大丈夫なんか?

12: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 23:11:14.00 ID:mN3QUpv+
何万年も食べてないのは理由があるからだろうね。ウイルス、雑菌、寄生虫、アレルギー。

13: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 23:23:40.38 ID:NRiyi520
>>10
おれもそう思う

18: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 23:36:58.07 ID:lDg4yj08
フル生産したところで人類の所要カロリーの何%も満たせそうにないけどな

19: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 23:37:19.21 ID:7OXPzbCk
俺イナゴ食ったことあるけど
苦味と緑感が2倍のセロリを海老の殻で包んだようなモノだった・・・(正に苦い思い出)

22: 名無しのひみつ 2022/08/28(日) 23:50:56.72 ID:U9JGRfpW
イナゴ佃煮はジョリジョリして美味しい

31: 名無しのひみつ 2022/08/29(月) 01:28:37.04 ID:YN+CRkdE
好き嫌いは駄目だと思うけど流石に虫はちょっと…

32: 名無しのひみつ 2022/08/29(月) 01:34:28.46 ID:IHYIisOw
動物の餌用コオロギ製造のノウハウを整備して
人用の認可取ってるところで飼育すりゃよかろう

58: 名無しのひみつ 2022/08/29(月) 08:51:35.62 ID:/Jwy7OF9
枝豆でええやろ