デイリーサブカル

エンタメ、漫画、サブカルチャーを中心とした話題を提供する2ch系(なんJ) 総合まとめサイトです。暇つぶしにもどうぞ。#ブログ 

    2022年06月

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/06/24(金) 18:00:32.02 ID:tjB9qjPl9
    2022年6月17日(金) 21:04

    no title


    梅雨の本格的な雨に備え、事前に防災グッズや非常食などの準備をすることが大切です。そこで、スーパーでいつもの買い物ついでに買える非常食について、防災士に聞きました。


    全国的に梅雨入りとなり、本格的な雨のシーズンに突入しました。
    もしもの時のため、防災グッズや非常食など準備しておきたいもの。

    そこで、防災士の資格を持つ鳥取県の米子市職員の足立翔太さんに、スーパーの買い物でできる非常食の準備について聞きました。


    米子市 足立翔太さん(防災士)
    「一つ挙げられるのがこちら『水』ですね。スーパーで一般的に売られているような水であっても、2年くらい賞味期限があるので、専用のものを買わなくてもスーパーに来た時に水を(古いものから)新しいものとかえていただけると、中身がどんどん新しくなり防災用品として使えると思う」

    普段、飲料や食品を少し多く買いおきし、保存期限が古いものから消費、消費した分を買い足すいわゆる「ローリングストック」を意識することが大切とのこと。

    そして、保存食としても活躍する菓子類などについては、賞味期限が長く、かつ自分の好みの菓子を用意しておくといいそうです。

    米子市 足立翔太さん(防災士)
    「避難先での環境がとてもいいとは限らないし、食べたいものが出てくるとは限らないので、普段から食べなれている好きなものが一つでもあれば、気持ち的にも前向きになれるのではないかというところで、好きなお菓子を入れておくのはとてもいいと思う」

    さらに、カップ麺は保存食としても使えますが、災害時、お湯を作れない状況では役に立たないと思われるかもしれません…。


    米子市 足立翔太さん(防災士)
    「カップラーメンに普通は熱湯を入れて3分という風にあるけど、実は水を入れていただいて、40分くらい待っていただくと冷たいけどおいしく食べることができる」

    なんと、水でも食べられるんです。
    実際、水を注いで40分ほど待ち食べてみると…。

    キャスター 小林健和
    「若干うすく感じるんですけど、味についてはほとんどいつも食べているカップラーメンと変わらないですね。ただ、やはりいつもよりも冷たいので、冷やしラーメンだと思って食べれば何の問題もなくおいしく食べられます」

    米子市 足立翔太さん(防災士)
    「用意して満足してしまうところがあると思う。そうではなくて、中身のメンテナンスというところをお忘れなく。機会を捉えてローリングストックなど点検をしていただければと思う」

    いざというときのため、早目に防災グッズや非常食などの準備と、知識を身に着けておくことが大切です。

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/73329?display=1

    元スレ: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656061232/ 【カップラーメン、実は水を入れて40分で食べられます……】の続きを読む

    1: 七波羅探題 ★ 2022/06/23(木) 16:00:24.57 ID:CTkyMtaE9
    東洋経済6/22 9:00
    https://toyokeizai.net/articles/-/596688

    (前略)
    ■恵まれた立地と充実した教育環境
    このように恵まれた教育環境にあるにもかかわらず、音楽大学の学生数は、全体としてここ20年減少の一途を辿っています。しかも特にこの10年、その傾向が顕著です。

    定員割れが大きいと、文部科学省から交付される補助金が減額されるため、学生が減れば定員を減らし、減らしても学生が集まらなければさらに定員を減らすという、まるで“イタチごっこ”のような悪循環が続いているのです。しかもその傾向は私立で際立っており、もともと学費が安くて人気の国公立大学や一部を除き、収まる気配は感じられません。

    それは文部科学省の学校基本調査をみれば明らかです。音楽関係学科の学生数は、1990(平成2)年度約2万2000人、2000(平成12)年度約2万3000人と、この10年はほぼ横ばいでしたが、7年後の2007(平成19)年度に2万人を割り込み、2020(令和2)年度には、約1万6000人と、この20年で3割以上も減少してしまいました。

    この学生数の減少に対し、音大側は募集定員枠を減らして対応してきましたが、多くの私立音大は、減らした定員すら満たすことができずにいます。

    その現実を示すのが日本私立学校振興.共済事業団の入学志願動向で、音楽学部の入学定員充足率は2012(平成24)年度以降ずっと100%(定員)割れが続いています。しかも9割未満の大幅定員割れ。

    2020(令和2)年度になって一部音大の募集状況改善から久しぶりに93.2%と9割台を回復しましたが、それでも全学部平均102.6%には遠く及びません。

    一部個別校の定員割れは、平均数字以上に深刻です。2020年の定員充足率を見ると、2021年度から新規学生の募集を停止する上野学園大学の50.0%を筆頭に、平成音楽大学51.3%、東邦音楽大学59.0%、聖徳大学68.5%、エリザベト音楽大学72.8%、くらしき作陽大学75.7%、武蔵野音楽大学82.7%、国立音楽大学83.0%となっており、これらは約770ある大学中、下位100校にランキングされます。

    このままではさらなる募集定員の減少に追い込まれかねない情勢です

    ■音大は何を間違ったのか?
    少子化が叫ばれていますが、大学進学率が大幅に上昇したことで、実は大学の学生数は大幅に増えています。その中での音大学生数の大幅減少、これは一体どういうことでしょうか。

    音楽大学はもともと企業就職が少なく、演奏活動や音楽教室の講師をしながら、今では“ほぼ絶滅”した「家事手伝い」として卒業後数年を過ごし、結婚して家庭に入るのが一般的でした。実家が裕福であることが前提で、一般大学のように自立を促す方向で企業就職に力を入れて指導することがなかったのです。多くの音大では、女性が活躍する社会となる中で、旧態依然のまま時代の変化に背を向けてきたのです。

    ■演奏教育ばかりが重視
    自立するには何も企業就職ばかりではなく、音楽家や音楽教育家、音楽関連ビジネスで生きる道もあるはずです。それに必要な経営学や起業論、会計などのカリキュラムが加わることはなく、演奏教育ばかりが重視されてきました。

    その結果、卒業後は「演奏活動」という名の1日1万円にも満たない単発のアルバイトと、飲食業などでのアルバイトの組み合わせでしばらくしのぐものの、30代には頼みのアルバイトもなくなり、困窮するケースがとても増えていきました。

    そのため「音大は就職に不利」との考えが蔓延したうえに、「あそこの子はピアノが上手だったけど、今は家にいるみたい」「音大近くの居酒屋は卒業生のバイトで溢れている」などの口さがない評判がSNSなどで追い打ちをかけ、学生募集に大きなマイナスの影響を及ぼしたと考えられます。

    結果として、2000年度から2019年度までの20年間で、女子大学生が約3割増え、音大も同様であれば、年に3万人近い入学生を受け入れられたはずでしたが、逆に約4割もの大幅減少となり、8000人にまで減ってしまいました。事ここに至ってすら就職に力を入れない多くの音大があります。就職課やキャリアセンターがない(廃止した)、あるいはあってもほとんど機能せず、就職率が5割にも満たない「ヤバい音大」が多く存在するのが実情なのです。

    ★1:2022/06/22(水) 21:19
    前スレ
    【大学】音楽大学がここまで凋落してしまった致命的弱点 学生数激減で経営危機 何を間違えてしまったか★4
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655943546/

    元スレ : http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655967624/ 【【大学】音楽大学のデメリットとは 学生数激減も】の続きを読む

    1: muffin ★ 2022/06/21(火) 13:58:44.92 ID:CAP_USER9
    https://news.careerconnection.jp/entame/137936/

    フジテレビ系列で1990年から放送されたオムニバスドラマ『世にも奇妙な物語』。タモリがストーリーテラーとして登場することでおなじみ。長年、楽しみにしているという方も結構多いんじゃないだろうか。

    さて、30年以上続いているシリーズだけあって、多くエピソードがみんなの記憶に刻まれているようだ。ネット掲示板では「『世にも奇妙な物語』で印象に残った話」というトピックが盛り上がっていた。

    「私は『懲役30日』が一番印象に残っています。初めて見た時はゾッとしたのですが、その後凶悪犯にはこれを適用すれば良いのにと思う様になりました」

    「『墓友』普通に怖かった。特にラスト」

    「高橋和也と竹中直人が出てた『プリズナー』。ビデオテープだったからああいう話も作れたけど、今はDVDどころかサブスクだもんなぁ…」

    「沢山あるけど『ハイ・ヌーン』かな。玉置浩二の方の。平成になったばかりでまだまだお店、人々が昭和感たっぷりで忘れられない」

    「『友子の長い夜』試験勉強の時に限って、部屋の掃除や漫画の全巻読みしたくなるのはかなり共感したな」

    他にも延々出てくる。『ハイ・ヌーン』を挙げる声は結構多くて、割と多くの人の印象に残っている様子である。

    元々は江口寿史のギャグ漫画作品『すすめ!!パイレーツ』に収録されたエピソードの一つが原型になっており、これを原作として、ドラマでは玉置浩二が場末の食堂で料理のメニューを片っ端から食べていくという内容。原作とはオチがちょっと異なる。

    見どころは、玉置浩二のやけに不気味でちょっとだけ可愛らしい演技。魅力的で、面白い。笑顔も気持ち悪いんだよね、何を考えているか分からない。人気のエピソードだったため、2015年には和田アキ子を主演としてリメイクまでしている。が、そちらのほうはあまり話題にならなかった。

    『世にも奇妙な物語』の公式サイトでは、これまで放映されたエピソードの放映日と簡単なあらすじ、出演者情報のリストが閲覧できる。ざっと眺めてみたけども、やっぱり最終的にバッドエンド扱いの話が多い。そんな中で逆に、たまにこちらが戸惑うぐらい、凄いストレートにいい話で終わるものがある。その一例として挙げたいのが2000年放送の『最後の瞬間』だ。

    主演は伊東四朗。保険の外交員をしている主人公は、保険を契約した人の「最期の瞬間」が見えるようになってしまい、狼狽する。伊東四朗が実写版『笑ゥせぇるすまん』で主役・喪黒福造を演じていたこともあり、初見のときには「うわ~なんかこの外交員が喪黒になるオチじゃないか?」と戦々恐々。ところが終わってみれば、実に清々しいオチだった。

    ラストに至る少し前から「あれ? めちゃ美談になってきたぞ」と思ったけど、『世にも奇妙な物語』だからと油断せずに見守ったら本当に美談で終わったのである。この衝撃もあって、僕はこのエピソードが一番印象に残っている。

    元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655787524/ 【【ドラマ】世にも奇妙な物語』で印象に残ったおすすめエピソードは?】の続きを読む

    1: 自治郎 ★ 2022/06/17(金) 19:23:53.39 ID:4xSt1DJ99
    スズキは2022年6月17日、軽乗用車「アルトラパン」を一部仕様変更するとともに、新たな派生モデル「アルトラパンLC」を設定し、販売を開始した。

    今回の一部仕様変更では夜間の歩行者も検知可能な「デュアルカメラブレーキサポート」を全車に標準装備。USBタイプA/タイプCソケットも全車に標準化したほか、「X」グレードにはメッキフロントグリルと「ナノイーX」搭載フルオートエアコン、360度プレミアムUV&IRカットガラスを追加し、「L」および「X」グレードにはLEDヘッドランプを採用した。さらにバックカメラの映像も表示可能な7インチのディスプレイオーディオをオプション設定している。

    新たに設定されたアルトラパンLCはアルトラパンのLおよびXグレードがベース。エクステリアには専用のメッキフロントグリルガーニッシュやメッキヘッドランプガーニッシュ、メッキバックドアガーニッシュ(「LC」エンブレム付き)などを採用し、どこか懐かしさを感じさせるスタイルに仕上げている。

    インテリアにはブラウンを基調としたレザー調&ファブリックシート表皮や専用色の本革巻きステアリングホイールを採用している。

    また、2トーンルーフ車のルーフ色には「ソフトベージュ」に加えて、sン用の「アーバンブラウン」を設定している。

    アルトラパンおよびアルトラパンLCのラインナップと価格は以下のとおり。

    【アルトラパン】
    ・G:125万1800円(FF車)/136万4000円(4WD車)
    ・L:135万9600円(FF車)/146万4100円(4WD車)
    ・X:149万6000円(FF車)/159万7200円(4WD車)

    【アルトラパンLC】
    ・L:140万9100円(FF車)/151万3600円(4WD車)
    ・X:154万5500円(FF車)/164万6700円(4WD車)

    (webCG)

    2022.06.17
    https://www.webcg.net/articles/-/46513

    元スレ : http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655461433/ 【【自動車】スズキが「アルトラパン」を一部改良 新たな派生モデル「LC」】の続きを読む

    1: 首都圏の虎 ★ 2022/06/19(日) 13:42:41.71 ID:CAP_USER9
     元サッカー日本代表でタレントの前園真聖が19日、フジテレビ系「ワイドナショー」に出演し、サッカー日本代表・森保一監督に疑問を投げかけた。14日のキリンカップで日本代表がチュニジアに0-3で敗戦した。

     チュニジアについて「弱いチームじゃない」としながらも「格下」と説明。「選手たちの適材適所のポジションでいいプレーがあまりできていない」と分析した。

     批判ではないとした上で「監督の使い方もあると思う」と指摘。「その人の良さを生かすようなポジションで配置をして、もう少しチームがうまく機能できるんじゃないかな」と起用への疑問を提示した。

     フリーアナウンサーの神田愛花が前園の指摘について「練習不足なんですか、それとも監督の采配なんですか?」と質問。前園は「練習不足はしょうがないんです。集まる期間が短いんで。それでもやらなきゃいけないのが代表の優れた選手なんで」と解説した。MCの東野幸治が「(問題点は)監督?」と核にすると、前園は「ん?」と微妙な表情。「だから、あの、まぁ…」としどろもどろになった。

     慎重に言葉を選びながら「『選手の良さを生かし切れていないのが監督なんじゃないのかな』と個人的に思ってるんです」と説明。「試合の中でうまくいかない時って出てくるので、試合の中でできないことをその場で修正していく能力がないと、世界に行っても勝てない」と臨機応変な対応能力の必要性を説いた。

     東野が「采配に『?』が何度かあったっていうことですね」と確認すると、前園は「そうですね」と認めた。東野にカギとなる選手を尋ねられると天を仰ぎ「うーん」と絶句。「これでポンと(名前が)出てこないということは、今そういう選手がいないということ」と中心選手の不在も指摘した。

     前園は前週の同番組で、ブラジル戦で攻めなかった日本代表にも苦言を呈していた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4792216eeac25b1e6495464393dc5ae00e44064c

    元スレ : https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655613761/ 【【サッカー】前園、日本代表・森保監督は「選手を生かし切れていない」世界で勝てないと苦言】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2022/06/08(水) 21:58:29.13 ID:CAP_USER
    「奇妙にねじれた岩の塔」を火星の無人探査機キュリオシティが発見

     火星探査車キュリオシティが火星で撮影した写真に「奇妙にねじれた岩の塔」が写っていたとして、NASAとSETI(地球外知的生命体探査)研究所が写真を公開しました。

     Curiosity Has Found Some Truly Weird-Looking, Twisty Rock Towers on Mars
     https://www.sciencealert.com/check-out-the-twisting-towers-of-rock-curiosity-found-on-mars

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    Gigazine 2022年06月08日 19時00分
    https://gigazine.net/news/20220608-twisting-rock-tower-on-mars/

    元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1654693109/ 【【宇宙】「奇妙にねじれた岩の塔」を火星の無人探査機キュリオシティが発見!】の続きを読む

    1: 首都圏の虎 ★ 2022/06/19(日) 21:25:19.87 ID:CAP_USER9
    ■『Yogibo presents THE MATCH 2022』(19日/東京ドーム)
     日本最大規模の格闘技イベントの第15試合“運命の一戦”で、那須川天心(23)と武尊(30)が対戦し、3ラウンド判定で天心が勝利した。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/11201ee7cadee757ea3d6b8910765f954e4e8adb

    元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655641519/ 【【THE MATCH】那須川天心“運命の一戦”で武尊に勝利! 1ラウンド目で武尊がダウン!!】の続きを読む

    1: シャチ ★ 2022/06/13(月) 18:08:27.72 ID:dfUWhfuh9
    茨城県高萩市は、新小学1年生に配布するランドセルについて、2023年度以降は紺色に統一する。これまで男子は黒色、女子は赤色としてきたが、持続可能な開発目標(SDGs)が掲げるジェンダー平等の観点から変更を決めた。

    色の統一は、男女共同参画を推進する市民団体「ハーモニーたかはぎ」と市の担当課による意見交換で、性別でランドセルの色を分けることを疑問視する声が上がったのがきっかけ。

    同団体は20年11月、市内の当時小学6年生の児童217人を対象に「ランドセルの色を選べるとしたら何色がいいか」と聞いたアンケートを実施し、黒や紺を希望する声が多かった。これを受け市は、市章など市のイメージカラーが紺のため、紺に統一すると決めた。

    アンケートでは「男は黒、女は赤と決めないで好きな色に」「男の子と女の子を区別されて精神的につらい人もいると思う」などの記述もあった。

    市は1994年から、新小学1年生の入学祝い、保護者の負担軽減としてランドセルを無償配布してきた。新ランドセルは従来より一回り大きくし、学校で使っているタブレット端末の持ち帰りもしやすくなるという。来年度の新1年生は約180人の見込み。

    市教育委員会教育総務課の担当者は「男子、女子(という区別)ではなく個人を尊重していってもらいたい」としている。

    茨城新聞社
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16546851989826

    高萩市が来年度から配布する紺色のランドセル(左)
    no title

    前スレ ★1 2022/06/13(月) 13:54:00.94
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655106193/

    元スレ : http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655111307/ 【【茨城】「男は黒、女は赤と決めないで」 小学校の配布ランドセル、紺色に統一 ジェンダーの観点から・高萩市】の続きを読む

    このページのトップヘ