デイリーサブカル

エンタメ、漫画、サブカルチャーを中心とした話題を提供する2ch系(なんJ) 総合まとめサイトです。暇つぶしにもどうぞ。#ブログ 

    不思議系

    1: すらいむ ★ 2023/03/11(土) 21:30:37.90 ID:B4V23Eb/
    宇宙は複数存在するのか? 多元宇宙研究アプローチの現実 シドニー大教授の研究

     多元宇宙論またはマルチバースは、私たちが存在する宇宙はたった1つではなく、観測できない別世界の宇宙が無数に存在しているという概念だ。
     これを完全否定できる科学的根拠はないが、それを肯定できる観測事実や証拠も存在しない。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    財経新聞 2023年3月10日 08:45
    https://www.zaikei.co.jp/article/20230310/712376.html

    元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1678537837/ 【【マルチバース】宇宙は複数存在するのか??】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2023/02/04(土) 21:57:21.48 ID:1poztG8I
    中国の洞窟でユニコーンのような角を持つ「ちょっとキモい新種の魚」を発見!

     龍や麒麟など、神話モンスターの豊富な中国ならではの新種生物が発見されました。

     中国・貴州師範大学(GNU)の研究チームはこのほど、山岳地帯の洞窟内にある小さな水場にて、コイ科の淡水魚「シノシクロケイルス属(Sinocyclocheilus)」の新種を発見したと報告。

     本種は真っ暗な洞窟に住むせいで視力がほとんど退化しており、鱗がなく、頭部に角のような突起を持っていました。

     見た目だけなら、中国神話に十分仲間入りできそうです。

     研究の詳細は、2023年1月17日付で科学雑誌『ZooKeys』に掲載されています。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ナゾロジー 2023.02.04
    https://nazology.net/archives/121324

    元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1675515441/ 【【未知】中国の洞窟でユニコーンのような角を持つ「ちょっとキモい新種の魚」を発見!】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2022/12/12(月) 22:02:49.33 ID:MddCd2d3
    ペンギンの卵を茹でると「透明なゆで卵」になる?! その理由は?

     私たちが日常的に食べる卵といえば、ニワトリかウズラのものが大半です。

     これらの卵を茹でると、半透明の卵白が凝固して白くなり、おなじみの”ゆで卵”になります。

     しかし、同じ鳥類であるペンギンの卵を茹でると、鶏卵とはまったく違う仕上がりになるのをご存知でしょうか?

     ペンギンの卵では、卵白が凝固しても半透明なままで、中の黄身が透けて見えるシースルーの不思議なゆで卵になるのです。

     同じ鳥の卵なのになぜそんな違いが出るのでしょう? そして味はどうなのでしょうか?

    ナゾロジー 2022.12.08
    https://nazology.net/archives/118682

    元スレ: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1670850169/ 【【ナゾロジー】ペンギンの卵を茹でると「透明なゆで卵」になる?! その理由は??】の続きを読む

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/10/25(火) 18:57:31.39 ID:gfCcFO/e9
    Innovative Tech
    2022年10月25日 08時00分 公開
    [山下裕毅,ITmedia]


    Innovative Tech:
    このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。


     札幌市立大学、明治大学が中心となって進めてきた研究プロジェクトチームが発表した論文「Game Order: レトロビデオゲームにおけるワープ現象の外在化」は、8bitアーキテクチャを用いたビデオゲーム(以下、レトロゲーム)内の表現を現実世界の物理装置(ディスプレイ群)によって再構築した研究報告だ。


    no title

    Game Orderの外観


     レトロゲームは、機器の処理能力と記憶領域が限られているため、ゲームの世界観をプレイヤーに幅広く提供するには作者の創意工夫が必要になる。例えば、任天堂のゲーム「マリオブラザーズ」は画面の左右の端がつながっており、キャラクターは画面の一方の端に向かって移動すると端を通り抜け他方の端から登場する。

     一見不可解だが、プレイヤーはそのことに違和感を抱かずプレイすることができている。マリオの土管といえば、土管に入るとシーンが地上ステージから地下ステージに移り、地下ステージを進んで先にある土管に入ると地上ステージに戻る、「土管ワープ」システムである。

     このような表現を、研究者らは「(空間の)非現実的レトロ表現」と呼んでおり、この非現実的レトロ表現を現実世界の物理装置によって再構築し可視化したのがこの研究の提案となる。

     今回は、この土管ワープの仕組みについて研究チームが行った理論的考察を基に、藤木教授(札幌市立大学デザイン学部)が制作したメディア芸術作品の展示もあった。この作品は、複数のディスプレイと移動するディスプレイを用いたロボットシステムで再構築を行ったものである。

     具体的には、操作対象のキャラクターが出入りする土管の仕組みをロボットシステムで表現する。この一連の流れには、地下ステージでキャラクターが移動した距離と、地上ステージにおけるキャラクターが出入りした土管間との距離が一致しない問題が起きている。大半のプレイヤーはその違和感を覚えずプレイしているだろう。



    no title

    地上ステージと地下ステージでは、土管間の距離において不一致が起きている

    https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2210/25/news065_0.html

    元スレ : http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666691851/ 【レトロゲームの“土管ワープ”を物理装置で表現 ロボット「Game Order」 明大などが開発】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2022/10/11(火) 20:32:15.59 ID:CAP_USER
    指が5本になるのはなぜ? 仕組みの一部を解明 東大研究チーム

     ヒトやマウスの指が5本になる仕組みの一部を解明したと、広川信隆・東京大特任研究員(分子細胞生物学)のチームが10日付の米科学誌「デベロップメンタル・セル」(電子版)に発表した。
     先天的に指が多い「多指症」の原因解明につながる可能性がある。

     生物には、生命活動に必要な物質の運び屋として働く「分子モーター」と呼ばれる45種類のたんぱく質がある。
     チームがこの一つ「KIF3」を十分働かないようにしたマウスの胚をつくると、通常は前後とも各5本ある足の指が、いずれも6本になった。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    毎日新聞 10/11(火) 0:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb2cc0d14ce97e33744dbb01d039bb308286b83

    元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1665487935/ 【【発生】指が5本になるのはなぜ? 仕組みの一部を解明! 東大研究チーム】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2022/09/04(日) 20:54:05.71 ID:CAP_USER
    若いマウスに年老いたマウスの血液を輸血すると老化の兆候が現れる

     人間は古くから不老不死や若返りを求めてさまざまな探求を行っており、近年ではマウスを使った実験で「若いマウスの血液を輸血すると細胞の再生や自然治癒力の向上といったメリットが得られる」という結果が報告されています。
     新たな研究では、こうした試みに逆行する「年老いたマウスの血液を若いマウスに輸血する」という実験を行ったところ、若いマウスに老化の兆候が現れたと報告されました。

     Systemic induction of senescence in young mice after single heterochronic blood exchange | Nature Metabolism
     https://doi.org/10.1038/s42255-022-00609-6

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    Gigazine 2022年09月04日 12時00分
    https://gigazine.net/news/20220904-old-mice-blood-aging-young/

    元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1662292445/ 【若いマウスに年老いたマウスの血液を輸血すると老化の兆候が現れる】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2022/08/01(月) 21:48:21.69 ID:CAP_USER
    イーロン・マスクが「核爆発で火星をテラフォーミングできる」と断言するワケ|前編

     テスラやSpaceXの創業者であるイーロン・マスクは、核を使ったテラフォーミング(火星の環境を変化させ、人類が住めるようにする計画)を語ることがあります。

     しかし実際のところ、このようなテラフォーミングは現実的なのでしょうか?
     これについて、海外YouTubeチャンネル「The Infographics Show」が解説しています。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    appbank 2022/07/31 11:48
    https://www.appbank.net/2022/07/31/technology/2271046.php

    元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659358101/ 【【宇宙】イーロン・マスクが「核爆発で火星をテラフォーミングできる」と断言するワケ】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2022/07/18(月) 20:40:15.19 ID:CAP_USER
    ダークマター探索の新たな実験開始…サウスダコタ州の地下にある最大の検出器で相互作用を監視

     古い金鉱の奥深く、液体キセノンで満たされた槽の中で、ダークマター(宇宙の全物質の約85%を占める謎の物質)の新たな探索が始まった。

     ダークマターとは何か。それは誰も正確には分からない。
     ダークマターは遠くの銀河に重力で影響を与えており、それが測定できることから、科学者はその存在を知っている。
     だが直接検出されたことは一度もない。
     サウスダコタ州リードの地下で行われている新たな実験の目的は、他の素粒子との相互作用しているダークマターを捕らえることだ。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    businessinsider Jul. 18, 2022, 03:00
    https://www.businessinsider.jp/post-256464

    元スレ : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658144415/ 【ダークマター探索の新たな実験開始…サウスダコタ州の地下にある検出器で相互作用を監視】の続きを読む

    このページのトップヘ